☆紅茶☆
2008年 08月 29日
私は紅茶がだぁ~い好き♪
大人になってからはミルクティが多いけれど、小さな頃はレモンティで毎朝飲んでた。
アイスよりもどちらかと言うと、ホットのほうが紅茶のおいしさが満喫できるような気がして好き☆
真夏でも朝はトーストとホットミルクティな私。
暑いんだけど、案外寝ている間にからだとか冷えきっていることも多いから、いっぱい汗が吹き出ても、飲んでる。
冬はミルクティの本番!
一日軽く5、6杯は飲んでるかな?
「あ~、寒いよぉ~」と思えば、体を温めるために飲む、って感じ。
紅茶は種類も多いし、同じ種類でもメーカーによっても随分味が違ったり、茶葉の取れる時期によってもかなり味の違いがあるから、皆さんそれぞれにお気に入りがあったりするのではないでしょうか?
私はちなみに、有名ブランド紅茶もいいんですが、普段は日東紅茶とかリプトンといった、スーパーで安売りしてくれるものを惜しげもなくがぶがぶ飲むのが定番です。
だから、たまにお高い紅茶を飲むと味の違いをひしひしと感じられるのですよね。
そんな紅茶について、ネットで調べると同じ内容がたくさん出てきたので、皆さんもどこかのコラムで読まれていて既存のことかもしれませんが。
建材や家具などからの有毒物質ホルムアルデヒドの除去に、使用済みの紅茶のティ-バックが有効と言う話。
自然乾燥させ、匂いのする家具に1、2個入れておくだけでOK。
茶に含まれるポリフェノールにホルムアルデヒドの吸収効果があるらしい。
東京都消費生活総合センターの実験では、ホルムアルデヒドが入った容量約10リットルの密閉容器に乾燥した使用済みティーバッグ1袋を入れたところ、24時間で99%のホルムアルデヒドを除去。
ちなみに同じ実験で、活性炭では97%、シリカゲルでは92%の除去率だったそう。
また合板の入った容器に紅茶ティーバッグを入れたところ、ホルムアルデヒド濃度が29%減少し、活性炭の25%を上回ったんだって。
でもって、(日本茶などの)茶殻やコーヒーなどでも吸着効果はあるけれど、特に紅茶が有効だったとの報告です。
紅茶の使った後の茶殻の消臭効果と言えば。
実はこんな記事を読んだ直後に経験したのであります、私。
でもちょっと「げっ、なんてルーズな人なの!!」って引かれるような話で恥ずかしいんですけど・・・。
10日ほど前、魚料理をしました。
わりとまめに魚料理をする方だと思うのに、今回に限ってはその日から10日もたった昨日、また魚をやくことに。
いつもお魚を焼くのはグリルについている、魚用のグリル。
グリル板に水を入れ、そしてその上に載せた網の上で焼くタイプのもの。
10日前、たまたま帰りの遅い旦那様のお魚を焼く時に、その時飲み干した紅茶のティ-バックの中の茶殻を何気に入れてみた。
(未だになんでそんなことをしようと思ったのか、よく分からないんだけど)
いつもなら、グリルを洗い忘れていたら次の日にはすごーく魚臭いのが臭って、「げっ、洗い忘れてるじゃん」ってなことになるはずですが。
10日前の魚を焼いた翌日は、何も香らなかった。
それどころか、その次の日も、その次の次の日も私は魚のことをすーっかり忘れていて、昨日を迎えたのでした。
だってね、だってね、全然臭わないんだもん・・・
でもって最近ボケまくってるでしょ?
物忘れ激しいでしょ?
「さぁ、さんまを焼くぞ!」と思ってお魚グリルをあけた昨日・・・
はい、臭いはやっぱりありません。
でも・・・
うぎゃーっ!!
しっかり中は腐っていました。
強力消臭効果、恐るべし、紅茶。。。
あまりに強力なので、皆様注意しましょう・・・(って、そんなことで失敗するのは私だけか・・・)
大人になってからはミルクティが多いけれど、小さな頃はレモンティで毎朝飲んでた。
アイスよりもどちらかと言うと、ホットのほうが紅茶のおいしさが満喫できるような気がして好き☆
真夏でも朝はトーストとホットミルクティな私。
暑いんだけど、案外寝ている間にからだとか冷えきっていることも多いから、いっぱい汗が吹き出ても、飲んでる。
冬はミルクティの本番!
一日軽く5、6杯は飲んでるかな?
「あ~、寒いよぉ~」と思えば、体を温めるために飲む、って感じ。
紅茶は種類も多いし、同じ種類でもメーカーによっても随分味が違ったり、茶葉の取れる時期によってもかなり味の違いがあるから、皆さんそれぞれにお気に入りがあったりするのではないでしょうか?
私はちなみに、有名ブランド紅茶もいいんですが、普段は日東紅茶とかリプトンといった、スーパーで安売りしてくれるものを惜しげもなくがぶがぶ飲むのが定番です。
だから、たまにお高い紅茶を飲むと味の違いをひしひしと感じられるのですよね。
そんな紅茶について、ネットで調べると同じ内容がたくさん出てきたので、皆さんもどこかのコラムで読まれていて既存のことかもしれませんが。
建材や家具などからの有毒物質ホルムアルデヒドの除去に、使用済みの紅茶のティ-バックが有効と言う話。
自然乾燥させ、匂いのする家具に1、2個入れておくだけでOK。
茶に含まれるポリフェノールにホルムアルデヒドの吸収効果があるらしい。
東京都消費生活総合センターの実験では、ホルムアルデヒドが入った容量約10リットルの密閉容器に乾燥した使用済みティーバッグ1袋を入れたところ、24時間で99%のホルムアルデヒドを除去。
ちなみに同じ実験で、活性炭では97%、シリカゲルでは92%の除去率だったそう。
また合板の入った容器に紅茶ティーバッグを入れたところ、ホルムアルデヒド濃度が29%減少し、活性炭の25%を上回ったんだって。
でもって、(日本茶などの)茶殻やコーヒーなどでも吸着効果はあるけれど、特に紅茶が有効だったとの報告です。
紅茶の使った後の茶殻の消臭効果と言えば。
実はこんな記事を読んだ直後に経験したのであります、私。
でもちょっと「げっ、なんてルーズな人なの!!」って引かれるような話で恥ずかしいんですけど・・・。
10日ほど前、魚料理をしました。
わりとまめに魚料理をする方だと思うのに、今回に限ってはその日から10日もたった昨日、また魚をやくことに。
いつもお魚を焼くのはグリルについている、魚用のグリル。
グリル板に水を入れ、そしてその上に載せた網の上で焼くタイプのもの。
10日前、たまたま帰りの遅い旦那様のお魚を焼く時に、その時飲み干した紅茶のティ-バックの中の茶殻を何気に入れてみた。
(未だになんでそんなことをしようと思ったのか、よく分からないんだけど)
いつもなら、グリルを洗い忘れていたら次の日にはすごーく魚臭いのが臭って、「げっ、洗い忘れてるじゃん」ってなことになるはずですが。
10日前の魚を焼いた翌日は、何も香らなかった。
それどころか、その次の日も、その次の次の日も私は魚のことをすーっかり忘れていて、昨日を迎えたのでした。
だってね、だってね、全然臭わないんだもん・・・
でもって最近ボケまくってるでしょ?
物忘れ激しいでしょ?
「さぁ、さんまを焼くぞ!」と思ってお魚グリルをあけた昨日・・・
はい、臭いはやっぱりありません。
でも・・・
うぎゃーっ!!
しっかり中は腐っていました。
強力消臭効果、恐るべし、紅茶。。。
あまりに強力なので、皆様注意しましょう・・・(って、そんなことで失敗するのは私だけか・・・)
by aoitoriaoitori
| 2008-08-29 00:23
| useful